きく・ラボ!

豆知識

ふくしま食紀行

ふくしま食紀行(その4)…郡山ブランド野菜 数百種類の中からたった1種類を選定 豊かな自然に恵まれた福島県は、農産物の宝庫。地域ごとに特色のある特産品を大切に育んでいます。それらの中から、今回は郡山の野菜をご紹介しましょ […]


ふくしま食紀行

ふくしま食紀行(その3)…ホッキ貝 高級ブランド「常磐もの」の食味豊かな貝 福島県から茨城県にかけての沿岸海域は、親潮(寒流)と黒潮(暖流)がぶつかる海の境「潮目」。潮目の海には、黒潮とともに北上してきた小魚が親潮で発生 […]


ふくしま食紀行

ふくしま食紀行(その2)…じゅうねん 注目のスーパーフード「エゴマ=じゅうねん」 毎年5月中旬頃から、じゅうねんの種まきが始まります。じゅうねんとは、近年“スーパーフード”として注目を浴びている「エゴマ」の愛称。福島県内 […]


ふくしま食紀行

ふくしま食紀行(その1)…アスパラガス 福島県内では約90%が会津産 3月下旬から10月頃まで収穫期が続く野菜・アスパラガス。福島県は作付面積で全国第5位を誇り、東京都中央卸売市場などでも多く取り扱われています。県内の一 […]


季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その12)…フクジュソウ 和名も花言葉も幸福感あふれる縁起物の花 フクジュソウは、北海道から本州にかけて見られる多年草。日本ではエダウチフクジュソウ、キタミフクジュソウ、ミチノクフクジュソウ、シコクフ […]


季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その11)…ウメ 元号「令和」にも関連が深い日本人好みの花 春を告げる縁起物の花として日本人に親しまれてきたウメ。見た目の愛らしさだけでなく、上品な香りもまた好まれる理由の一つと言えるでしょう。良い香 […]


季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その10)…ロウバイ 「蝋梅」と書いても梅ではありません 12月~2月頃にかけて黄色い花を咲かせるロウバイ。中国原産で、2m~5mほどになる落葉樹です。漢字では「蝋梅/蠟梅」と書きますがロウバイ科に属 […]


季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その9)…ポインセチア コントラスト鮮やかなクリスマスフラワー 街のあちこちがクリスマスムードに覆われる12月。クリスマスの花と言えば、多くの人がポインセチアを思い浮かべるのではないでしょうか。11月 […]


季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その8)…シクラメン 品種改良が重ねられ、色も形も様々に シクラメンは地中海東海岸~西アジア原産の、サクラソウ科の球根植物。11月~3月と開花期が長いのが特徴です。冬の鉢花の代表格というイメージがあり […]


季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その7)…ざる菊 古くから日本人とゆかりの深い菊の花 菊は中国原産の花。日本には奈良時代の終わりごろに観賞用・薬草として伝わり、江戸時代に入ってから品種改良が盛んにおこなわれるようになりました。 法律 […]