豆知識
季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その6)…コスモス 風に揺れる様子が美しい秋の花の代表格 秋の花の代表格とも言えるコスモスは、メキシコ原産のキク科の花。メキシコからヨーロッパへ渡り、日本には明治時代に渡来しました。開花期はおもに9月 […]
季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その5)…ダリア 可憐な小花からゴージャスな大輪まで 夏から秋にかけて、長い期間観賞できるダリア。メキシコ原産の多年草植物で、キク科・ダリア属に分類されています。日本には、江戸時代にオランダから長崎へ […]
季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その4)…ハス ハスとスイレンの違い、ご存じですか ピンクや白など大輪の優美な花を咲かせる「ハス」。土中の塊茎がレンコンとして流通する食用ハスと、花を愛でる観賞用の花ハスがあります。ハスの花言葉は、「 […]
季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その3)…アジサイ 日本生まれ、外国育ちの“帰国子女”!? 青空の下ではもちろん、雨の日の風情も見応えのある「アジサイ」。花びらに見える部分は「萼(がく)」が発達した装飾花です。この萼が、中央の小さな […]
季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その2)…ミズバショウ 白い部分を「花」と思いがちですが… 「ミズバショウ」は、冷涼な高原や雪国の湿原、湧水地、沼などに自生するサトイモ科の多年草。名前の由来は、葉の形がイトバショウという植物に似てい […]
季節を彩る花ごよみ

季節を彩る花ごよみ(その1)…ハナモモ 花観賞を目的に品種改良された桃 お花見と言えば日本では桜が定番ですが、「ハナモモ」にもぜひご注目を。ハナモモは中国原産のバラ科サクラ属の落葉樹。実を食用とする“桃”とは別に、花を観 […]
温泉(温泉と伝説)

温泉あれこれ(その12)…開湯や発見にまつわる物語 歴史上の偉人の名が連なる温泉伝説 有史以前から存在していたと言われる温泉。その長い歴史と効能ゆえか、温泉にまつわる霊験あらたかな謂れ(いわれ)や神秘的な伝説は、枚挙にい […]
温泉(ラジウム玉子について)

温泉あれこれ(その11)…飯坂温泉発祥「ラジウム玉子」 ねっとりした黄身&ふわとろの白身温泉から生まれる美味しい恵み 温泉旅館の定番おかずと言えば、温泉卵を挙げる方も多いのでは?半熟のとろっとした口あたりが、ほかほかご飯 […]
温泉(日本一の湧出量)

温泉あれこれ(その10)…中ノ沢・沼尻温泉 安達太良山の噴火口に近い源泉から余るほど湧き出る湯量豊富な薬湯 山あいの里にひっそりと息づく「中ノ沢・沼尻温泉」。源泉は約400年前の文禄年間に発見されたという「沼尻元湯」です […]
温泉(馬の温泉)

温泉あれこれ(その9)…馬も“いい湯だな~♪” 日本で唯一のリハビリ専門施設内レース復帰を目指す競走馬のための温泉 温泉は人間だけの楽しみではありません。テレビなどで、猿やカピバラといった動物が温泉に浸かっている様子をご […]