きく・ラボ!

豆知識

温泉(温泉ソムリエについて)

温泉あれこれ(その8)…目指せ!温泉ソムリエ ゆるキャラにも温泉ソムリエが!? 「ソムリエ」とは知識と経験豊かなワイン専門の給仕人を指しますが、現在では日本酒や野菜、オリーブオイルなどいろいろな分野で、その道の専門家に「 […]


温泉(国民保養温泉地について)

温泉あれこれ(その7)…国民保養温泉地とは 保養休養におすすめの国指定の温泉地福島県内で指定されているのは4カ所 「国民保養温泉地」という言葉をご存じでしょうか。これは「温泉法」に基づいて環境大臣が指定するもの。温泉の公 […]


温泉(三○○)

温泉あれこれ(その6)…温泉の三○○について 温泉にまつわる“三くくり”あれこれ三古泉・三美人湯・三大こけし 今回は、温泉の「三○○」をご紹介しましょう。 まずは、「日本三古泉(古湯)」。日本で古くから知られている歴史的 […]


温泉(秘湯について)

温泉あれこれ(その5)…福島は秘湯の数日本一!? 近代化の波に取り残された「秘湯」 全国でも有数の温泉大国である福島県。県内各地にたくさんの温泉があり、それぞれに歴史や泉質、周辺観光、温泉グルメなど多彩な魅力を放っていま […]


温泉(共同浴場について)

温泉あれこれ(その4)…共同浴場を楽しもう 地元の人が管理する共同浴場 昔ながらの温泉地には、「共同浴場」が多く見られます。共同浴場とは、温泉を利用して地元の人々が管理する公衆浴場のこと。「共同湯」と呼ばれることもあり、 […]


湯治について

温泉あれこれ(その3)…湯治について 「長期滞在」して温泉療養 「湯治」とは温泉地に長期滞在し、温泉が持つ効能を利用して症状改善や療養をおこなうこと。現在でも「湯治場」や「湯治の宿」をうたっている温泉地・旅館は全国各地に […]


泉質と効能

温泉あれこれ(その2)…泉質と効能 泉質は10種類。それぞれ固有の適応症も。 「泉質」とは、その温泉にどんな成分がどのくらい含まれているかを分類したもの。温泉の中には、特に治療や療養に役立つ泉質を持った「療養泉」と定義さ […]


温泉(温泉とは)

温泉あれこれ(その1)…温泉とは 「温泉」は法律で定義されている! 福島県は日本有数の温泉大国。環境省の「平成30年度温泉利用状況(平成31年3月末現在)」によると、県内798カ所に源泉があり、湧出量(自噴+動力)は毎分 […]


東風(こち)

風の名前(その12)…東風(こち) 「東風」を「こち」と読む場合は、「東の方向から吹く風」という意味ではなく春の風のことを指します。陰陽五行説によれば、春は東の方角から来ると考えられているからです。「東風」という言葉から […]


春一番

風の名前(その11)…「春一番」 立春を過ぎて初めて吹く南よりの強い風を春一番と呼びます。気象用語としての「春一番」は、「立春(2月4日頃)から春分(3月21日頃)までの間に、日本海で低気圧が発達して、広い範囲で初めて吹 […]