豆知識
西風

風の名前(その10)…西風 西から吹く風が、冬の猪苗代湖では、自然の芸術品「しぶき氷」を作り出します。「しぶき氷」は、湖の岸辺にある木や岩などにかかった波しぶきが凍ったものです。厳冬期でも湖面が凍らず、絶えず波しぶきが上 […]
鎌鼬(かまいたち)

風の名前(その9)…鎌鼬(かまいたち) 鎌鼬(かまいたち)は風そのものではなく、「風の妖怪」の名前です。「外気によって、皮膚が鋭い刃物で切られたように傷つく現象」のことで、昔は、イタチまたは、イタチに似た謎の怪異、あるい […]
颪(おろし)

風の名前(その8)…颪 颪(おろし)は、冬の時季に山や丘から吹き下ろしてくる冷たい風の呼称です。蔵王颪(蔵王連峰)、筑波颪(筑波山)、六甲颪(六甲山)など、「〜颪」は、吹き下ろしてくる山の名が付けられたものが多くあります […]
木枯らし

風の名前(その7)…「木枯らし」 「木枯らし」は、「木を吹き枯らす」という意味で、秋から初冬にかけて吹く、強く冷たい風の名前です。「凩」という字も使われます。 気象に関する用語としては、晩秋から初冬の間に日本の太平洋側地 […]
秋風

風の名前(その6)……「秋風」 「秋風」は、その名の通り、秋になって吹く風です。季節の訪れを感じさせるものとして、春には「霞」「花」、夏には「ほととぎす」などが歌に詠まれますが、秋は「風」がそれにあたります。万葉集には、 […]
台風

風の名前(その5)……「台風」 熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼び、このうち北西太平洋または南シナ海に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速が17m/s(風力8相当)以上のものを、台風と呼ぶと定義されています […]
浜風

風の名前(その4)…「浜風」 海の近くでは、風は、昼は海から陸へ、夜は陸から海へ向きが変化します。海は、陸地に比べて温度が下がりにくいため、日没後も海上にある空気は暖まっています。暖まった空気は上昇するため、そこに、陸の […]
突風

風の名前(その3)……「突風」 「突風」とは、文字通り「突然吹き起きる強風」の呼び名です。福島県では、梅雨が明けて、日照時間が多く気温が高い本格的な夏を迎えると、日中の気温の上昇などの影響で積乱雲が発達することも多いため […]
やませ

風の名前(その2)……「やませ」 春から夏(6月〜8月)に、主に東北地方の太平洋側で吹く、冷たく湿った東よりの風は、「やませ」と呼ばれます。気象用語としての「やませ」は「山を越えて吹いてくるフェーン現象の性質を有する乾燥 […]
花風

風の名前(その1)……「花風」 日本語には、雨や雪や雷などの様々な自然現象に、名前があります。風にも「春一番」「木枯らし一号」など、季節の変化を知らせる風や、「山背」「浜風」「颪」など、その土地の地形や気候と関りがある風 […]