水浴場の水質の指標
周囲の環境と、そこに暮らす生物や植物には、密接なかかわりがあります。ここでは、環境の変化の指標となる植物や動物、自然現象を紹介します。
海水浴の季節となりました。海水浴場(湖水浴場)が、水浴に適しているかどうかを判断する指標として、大腸菌が使われます。
海水浴シーズンの前に各地の保健所が、水浴場の水質検査を行います。大腸菌が、一定基準以上に検出された場合には、その水浴場は開くことができません。大腸菌自体が有害であるというわけではなく、「大腸菌が存在するからには、他の有害な菌も存在する可能性が高い」という考えから、水浴には不適切と判断されるのです。
水質調査の対象項目はふん便性大腸菌群数のほか、化学的酸素要求量(COD)、油膜の有無、透明度があります。それぞれに判定基準が設けられ、その検査結果から「適(水質AA・水質A)」、「可(水質B・水質C)」、「不適」の5つに分けられます。
福島県内の水浴場の開設前の調査結果(2019年)では、海水浴場7か所と、湖水浴場11か所が「AA」の判定となっています。
区分 | ふん便性大腸菌群数 | COD(mg/L) | 油膜透明度 | ||
適 | 水質AA | 不検出 (検出下限2個/100mL) | 2mg/L以下 | 油膜が認められない | 全透 (水深1m以上) |
水質A | 100個/100mL以下 | 2mg/L以下 | 油膜が認められない | 全透 (水深1m以上) | |
可 | 水質B | 400個/100mL以下 | 5mg/L以下 | 常時は油膜が認められない | 水深1m未満~50cm以上 |
水質C | 1000個/100mL以下 | 8mg/L以下 | 常時は油膜が認められない | 水深1m未満~50cm以上 | |
不適 | 1000個/100mLを超えるもの | 8mg/L | 超常時油膜が認められる | 水深50cm未満 |


最後に、当社では下記の検査を行っておりますので、何なりとご用命ください。
●食品、土壌、水などに含まれる放射能濃度を測定する放射能検査
詳しくはこちらから